日本のデジタル化に貢献するコロナウイルス

日本はゴールデンウィークの連休に入りました。例年であれば、多くの人が国内や海外で休暇を楽しむ時期です。しかし、今年はコロナウイルス(COVID-19)の感染が拡大しているため、政府から自宅待機が要請されています。人生の貴重な時間を自由に使えないことに、ストレスを感じる人も多いのではないでしょうか。 lives.

日本人は変化を嫌う民族だとよく言われます。歴史的に見ても、日本が変わるためには、黒船の来航(ペリー遠征)や戦争など、大きな外的要因が必要でした。しかし、今、致命的なコロナウイルスの発生により、日本の仕事や生活のあり方が変わりつつあります。その変化は悪いことばかりではありません。 

テレワーク

部下の管理が難しいため、テレワークに対して否定的な意見を持つ人もいます。しかし、企業は政府の要請に応じて実施しなければなりません。業務内容によっては、テレワークが難しい人もいるでしょう。テレワークが普及すれば、通勤ラッシュの混雑緩和にもつながる。また、成果主義の人事評価が高度化し、結果的に生産性が向上する可能性もあります。また、ビデオ会議では発言者だけが表示されるため、発言していない人の存在に気づかないことがあります。出席者の多い非生産的な会議を減らすきっかけになるかもしれません。 

ハンコ文化からの脱却 

テレワークを推進する上で問題となったのが、日本の公文書にサインの代わりに使われるハンコの押印作業です。捺印のためにオフィスに来る人も少なくないという。2018年に行われた調査によると、電子契約の普及率は43.1%。間違いなく、日本でも電子契約は普及していくでしょう。 

遠隔教育

コロナウイルスの発生により、教育現場では大きな障害が発生しています。2月27日、政府はすべての小中学校と高校の臨時休校を要請し、日本は教育を停止しました。  問題は、情報技術が教室でほとんど使われていないことです。政府は、子どもたちに1台ずつ端末を配布すると言っていますが、時間がかかりそうです。

一方で、遠隔教育で使用する教材の著作権処理は一歩進んでいます。2018年5月に制定された改正著作権法により、著作権者の許諾なしに教材をオンラインで送信することが可能になりました。当初は2021年5月までに施行される予定でしたが、2020年4月28日に前倒しされました。実際、遠隔教育で教材を利用するためには、著作権管理団体に補償金を支払う必要がありますが、補償金の額については取り決められていません。現在の切迫した状況を考慮して、著作権者側は2020年度に限り、著作物を無償で利用することに同意しました。 

遠隔医療

政府は4月7日、「初診」でも遠隔医療を利用できるように医療制度を改善すると発表しました。現在は、初診の場合や、新たな症状・疾患のための診察を受ける場合には、対面診療が必要とされています。  しかし、コロナウイルス感染の急速な拡大に伴い、政府は院内感染の防止のため、期間限定の規制緩和を決定しました。

以上のように、日本のデジタル化は、コロナウイルスに背中を押される形で進んでいきそうです。コロナウイルスの感染がおさまっても、しばらくは人の移動が減ることでしょう。パンデミックの中、私たちの生活やビジネスがどう変わっていくのか興味深く見ています。  

お読みいただきありがとうございました。この記事を気に入ってくださった方は、お友達にメールで送ったり、ソーシャルメディアでシェアしたりして、この記事が広まるようにしてくださると嬉しいです。ありがとうございます。